2013年7月23日火曜日

歴史の穴

先日のARTOROで炎天下を歩きつつ「何故日本は馬車がないのだろう」と疑問に思っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A

というのも日本は東海道を初めとして五街道がしっかりと整備されている。
それで居て伊勢参りや東海道五十三次などの話から見ると移動がそこそこある”らしい”。

だったらあってもおかしくないのに...何故?

文化的に乗り物が無いのかと考えたけど、人が担ぐ籠があった。
馬が無いかと言うと急ぎのときは早馬を使ったようだし、馬の産地も別に少なくはない。

車輪の導入が遅れていたのか?と考えもしたけれど、大八車などがあった。
ちなみに江戸時代でよく見られた大八車の原形は平安時代には登場しているようだ。
となると技術的にも文化的にもなんら問題がないはず。

そして何より平安貴族は「牛車」に乗っていたから思いつかなかったわけがない。
なのに何故歩くことを選んだのだろう、非常に不思議だ。

これと同じように疑問なのが棍棒という武器。
ゲームをやると良くわかるのだけど、物語序盤を支えてくれる大切で原始的な存在だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8D%E6%A3%92

日本は森林資源の豊富な国家であることは間違いない。
木造文化もあるし、材料には事欠かない筈...なんだけど、あまりコレと言った印象がないのだ。
一番近いのは棒術で使うものだけど、武器のジャンルとして考えるとClub(棍棒)というよりStaff(杖)に近いと思う。

歴史的にも地域的にも「あっておかしくない道具」がない。
素材的にも文化的にも「手に入りやすい武器」がない。
本来なら「あるはず」のものがない。

この違いは何故起きるのだろう。
歴史の穴というのがどこかにあるのかもしれないけど、不思議で仕方がない。

そう言えば確か第三回の中で「登呂遺跡では武器が見つかっていない」という話があった。

発掘されているのは農具のみ。
争いが少なかったんじゃないか?という話になったけど、よくよく考えてみると農具は武器になる。
硬い素材を使っているし、日常的に触れるものだから扱いに慣れやすい。

だとすれば農業の規模=兵力と素直に考えても良いのかもしれない。

トランプのClubは農民を表すくらいだしね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96_(%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB)

しかし馬車は..どうも日常で代わりとなる存在が見当たらない。
一度は船とも考えたのだけど、山間部も多く流れが急な日本では成立し辛い。
海を行くとしても「多くの中の1つの手段」として捕らえたほうが妥当じゃないだろうか。

もし馬車があれば日本の街並み、発展は大きく変わっただろうに。
同時に車や移動、作業に対する考え方も今とは違ったものになっただろうなぁ...

0 件のコメント:

コメントを投稿